経理業務って何やるの?

経理マスターへの道

前回の記事で、

会社において、経理業務は必ずやらなければならないことです

https://www.mieraku.com/accounting-motivation/

経理をはじめとした、事務処理業務をしっかりとやるだけで、会社も個人も豊かになる

https://www.mieraku.com/accounting-motivation/

こういったことを述べさせてもらいました。

では、具体的に経理とはどういうことをするのでしょうか?

この記事では、そうした疑問に答えていきます。

ChatGPTに聞く「経理業務とは?」

経理業務について一言でいうと、「会社のお金の流れを管理すること」だと思います。

私の経験から色々と説明したいのですが、結構たくさんあるので、今話題のAI「ChatGPT」に質問してみました。

質問:経理業務について教えてください

ChatGPTの解答:

経理業務は、企業や組織の財務管理に関する業務です。以下は、経理業務の概要です。

  1. 会計帳簿の管理:企業の資産、負債、収入、費用などの会計帳簿を管理し、正確な財務情報を提供するために、日々の取引の記録や伝票処理を行います。
  2. 給与計算:従業員の給与、福利厚生、税金などを計算し、支払いを行います。
  3. 請求書の作成と管理:売上やサービス提供に関する請求書の作成と管理を行います。
  4. 支払い処理:請求書や給与などの支払い処理を行い、資金の流れを管理します。
  5. 税務申告:法定課税処理に必要な税務申告を行い、税務当局への報告を行います。
  6. 予算作成と予算管理:会社の収入と支出を管理し、財務計画の策定、財務目標の設定、収支管理を行います。
  7. 財務報告書の作成:経理処理の結果を反映した財務報告書の作成を行います。財務報告書には、損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書などがあります。

以上が、経理業務の一般的な概要です。しかし、企業や組織によっては、業務の範囲が異なる場合があります。

こんな感じの解答が返ってきました。

一つずつ解説してみたいと思います。

1.会計帳簿の管理

いわゆる簿記ですね。

会社は様々な取引をします。

商品やサービスを提供することで対価を得て売上を上げます。

商品やサービスを提供するために、チラシを作ったり、雑誌に紹介記事を掲載したり、宣伝広告をします。

販売するために人を雇って給料を払ったりもします。

材料や機材を購入して、商品を作ったりもします。

この時の記録を帳簿につけていくことが簿記になります。

こうして現状を把握してくことも経理の業務となります。

2.給与計算

これは説明不要かもしれませんね。

ただ、簡単に給与計算と言いますが、単純な時給の従業員もいれば、月給の従業員もいます。

社会保険料や源泉徴収の税金などもあり、これらの算定をしたうえで、各従業員の給与から控除する必要もあります。

意外と給与計算は複雑です。

これらのことをするのも経理業務の一つになります。

3.請求書の作成と管理

商品を販売して現金でその代金を受け取る場合はいいのですが、現実はそればかりではありません。

例えば、ローンで車を購入した時のことを想像してください。

毎月請求書が届くと思います。

そして、振り込みなどをして返済すれば、次の月には残金が減ってまた請求書が送られてきます。

こうした、請求書の作成や支払われたかどうかを確認することも経理業務の一つになります。

4.支払い処理

前述の「3.請求書の作成と管理」の逆のパターンです。

商品やサービスを購入した際に、その場で現金で支払わずに後から支払う場合、請求書が送られてきます。

送られてきた請求書に従い、銀行振り込みなどで支払いますが、本当にその請求が正当なものなのか確認する必要があります。

商品やサービスを購入した際に、いくらで購入していつまでに支払わなければならないか、支払うべき金額の残高はいくらなのかを記録して管理していきます。

こうした、支払いに関する業務も経理業務の一つになります。

5.税務申告

会社は、様々な税金を納める義務があります。

法人税、法人事業税、法人住民税という会社に直接かかる税金もあれば、

従業員の支払うべき税金を代わりに徴収して納付する税金もあります。

他にも消費税という間接税もあります。

これらの納付すべき税金を計算して、実際に納付するのも経理業務の一つになります。

6.予算作成と予算管理

上記の経理活動をしていると、自社の支出や収入の状況が把握できるようになってきます。

そうすると、次に今後この会社のお金の流れをどうするといいのかを考え始めます。

それが、「予算」です。

給料や仕入れなどの費用にいくらくらい使って、いくらくらい売り上げて、利益はこれくらいになるようにしよう、などと考えるのが予算ですね。

こうした予算などを考えるのも経理業務の一つになります。

7.財務報告書の作成

これも「簿記」のうちの一つですね。

簿記の目的の一つに、その会社の財務状況や経営状況を会社の利害関係者に周知するということが挙げられます。

その時に作成されるのが「財務報告書」です。

この会社はこの1年間で、これくらいの売り上げを上げて、費用がこれくらいかかって、利益がこれくらい残りました。

今の現金や預金残高はこれくらいあって、借金はこれくらいある。

などといったことが掛かれているのが「財務報告書」です。

こうした、財務報告書を作成して、利害関係者に会社の財務状況や経営状況を利害関係者に周知することも経理業務の一つになります。

結論

経理業務は多岐に渡ります。

会社のお金に関することには必ず経理業務が発生します。

そのため、経理には様々なスキルや知識が求められるのです。

一見大変なようにも見えますが、その分会社の根幹にかかわれるので、非常にやりがいのある仕事です。

また、必ず必要になりますので、一度経理業務のスキルを身に付ければ、仕事にあぶれることはないでしょう。

ぜひ、経理業務をこなせるスキルを身に付けて、会社の根幹にかかわる仕事をしてみていただきたいですね。

コメント